1. Home
  2. 「今週の一枚Essay」目次

今週の1枚(2012/07/09)



写真をクリックすると大画面になります



Essay 575 :就職=正しい挫折

 写真は、Crows Nest。
 どっかで見たことあるというか、何かを彷彿とさせる風景だなと思ったら、映画「大脱走」だった。あなたはホーフツとしないかもしれないが、僕はした。建物と空の感じがどことなくヨーロピアン。
 しかし「空き地」をみると子供時代の血が騒ぎますね。基地とか作ったり。



 今週も前回の続きのような感じで始めていきます。ゆる〜い連載みたいな。

 就職=成功。新卒で就職出来ないと何やら大きな挫折に受け止めたり、それを苦にして死んじゃったりして論議を呼んでいるようですが、世間がそういう流れになると「そういうもんだ」って思ってしまうのですが、よく考えてみると「あれ?そうだっけ?」とも思うのです。かつては「就職=挫折」だったんじゃないかと。

1960年生まれの世代の場合


 何を馬鹿なことを?と思われるかも知れないけど、僕らの世代でもその気風は多少ながらも残ってました。僕らの世代というのは、1960年生まれで、1979年大学入学、83年くらいに就職という共通一次(センター入試)第一期生で、新人類のハシリとも団塊世代の尻尾とも呼ばれ、世代的には端境期でこれといった特徴も名称もない世代です。

 人物的にいえば、同い年は恐れ多くも皇太子(浩宮)(学年はイッコ上だけど)、あと「20世紀少年」を描いた浦沢直樹氏、「キャプ翼」の高橋陽一氏、「JoJo」の荒木飛呂彦氏、「陰陽師」の岡野玲子氏、作家は結構多く、石田衣良氏、乃南アサ氏、宮部みゆき氏、小野不由美氏、映画系では真田広之氏、佐藤浩市氏、岸本加世子氏、あと「エヴァンゲリオン」を作った庵野秀明氏や、三池崇史監督&俳優、精神科医の香山リカ氏、政治家では野田聖子氏、、、個人的に「ほう、そうだったのか」と感動したのはギタリストのステーィブ・ヴァイ。誕生日も2日違い。僕からみたら神様なんだけど、そうか俺は神様とタメ年だったのか。それはさておき、これらの著名人を見てても何となく分かると思うのですが、若いわけではないが、年寄りでもない。「なんとなく普通に居る」って感じの世代。団塊とか団塊ジュニアのように強烈な世代的個性を持たない、個性がないのが個性です、みたいな世代です。戦後日本のエアポケットみたいな世代で、ほんとうに特徴がない。就職期も別に好景気でもないし氷河期でもないし、ま、普通。とっても「普通」な世代。

 そのなかで僕はどうだったかというと、これも、まあ、普通。全然普通じゃないじゃん!ってツッコミが入るとは思いますが、それは個人的な精神傾向やパーソナリティが異常なだけであって、社会人口構造や外的条件においては普通。個人的にもこの感覚はあって、なんせ小学校から高校まで健康診断での身長その他の数値は、大体において全国平均と同じまんま。いつの時点をとってもほとんど1センチと違わなかった。朝礼で背丈順に並ばされると真ん中くらい。それに名前が田村で「た」だから、クラスの出席番号順で前からでも後からでも丁度真ん中くらい。つまり何やっても真ん中で、可もなく不可もなく、平凡を絵に描いたような立ち位置です。戦後の日本人の平均的な人間は誰か?と言われたら、それは私ですって感じ。

 この特徴のない世代のメリットは、時代の空白地帯みたいなもんだから、その時代特有の空気に強く影響されることを免れたことだと思います。一つの上の団塊世代は良くも悪くも団塊カルチャーがあるし、その上の世代になるとどうしようもなく戦争の影響が人生観や世界観に影を落す。下の世代になると、徐々に日本の管理体質が進んできて「息苦しさ」みたいなものが一つの通奏低音になっていく。が、僕らの端境期は、あんまり何も考えてな〜いというか、時代の風が凪いでたので、わりと自由だったのでしょう。上の著名人の各仕事をみてても、「なるほど、この世代だからこういう仕事をしたのね」という具合に括れないでしょう?

 この端境期世代は、それはそれで便利です。上の世代がブーブー言う気持ちもわかるし、下の世代がブーブーいう気持ちも、まあ、わかる。世代のバイリンガルみたいなものです。正確に訳せているかどうか分からんけど、どちらの言い分も理屈ではなく体感的に分かる気がする。「わかる」というのも傲慢な言い草なのは百も承知だし、本当に分かってるのか?と厳しく問い詰められると「さあ?」って感じだけど、そんな気がする。この拙いエッセイも、たまさか戴くメールなどから判断するに、読者は十代から70歳以上にまたがっているようで、僕がこうして書くときも、70歳以上の人にも10代の人にも分かるように書こうとしてますが、だからといってそれがプレッシャーになったり、困ったりすることはないです。

 で、そういう世代の就職はどうだったかというと、すみません、あんまり覚えていないです。てか、僕自身就活やってないし。周囲でもやってる奴少なかったし。なんせあの当時、司法試験をやるというのは、同じ法学部内でも異端というか限られた「命知らず」のような連中だったし、それ以外の友人というのがまたバンドやってたりするので、それ以上に命知らずで、要するに「極道」ばっかりだったんですよ。今から思うと、普通に市役所に勤めたり、大銀行に就職したりしてる仲間も結構いたんだけど、「ふうん」って感じで、そんなに話題のトピックにもならなかった。「バイトが決まった」くらいの感じ。

 なんでなんかな?と思うと、やっぱり上の団塊世代の余音が残ってたんでしょうね。爆発は終ったけど、煙はまだ立ちこめているという。僕らのころから大学のレジャーランド化が始まって、「女子大生」という新ワードが日本語に増えて、「女子大生亡国論」なんて本が出てましたけど、全体の雰囲気はまぜこぜだった。「ブランド」という新外来語が日本に定着するかどうかって頃に、そのブランドに身を包んで闊歩する学生もいれば、大きな立て看板に独特のフォントで書かれた檄文の前で「アメリカ帝国主義は〜!」とがなってる人もいた。学生運動自体は徐々に古典芸能と化していつつも、それでもキャンパスのあちこちで小競り合いとかあった。

 そんな中での法学部というのは、やっぱり天下国家を論じるのが好きな奴がそこそこいて、急進的な学生運動に傾倒して普通の日常会話で「革命」というフレーズがポンポン出てくる奴や、ほのかに旧制中学のバンカラ美学や教養主義もあってドイツ観念哲学や実存主義について語る奴もいた。なんかごちゃ混ぜで面白かったですけどね。ライブハウス行くのも、最初はおっかなかったもんな。見るからに、もうオーラ的にファッションではない筋金入りのヒッピーとか本物そうなパンクとかいたもん。ヌルいこと言ってるといきなり刺されそうで、本気でデンジャラスに感じた。

 そういった背景において、普通に就職するというのは「平凡でささやかな人生」を選択する行為であり、いわば「小市民」になることであり、もっとアケスケにいえば「下らない人生を選択した根性なしの下らない奴」というくらいのニュアンスがあったような気がする。なんせ比較の対象が、革命家だったり、ロックスターだったり、天下国家だったり粒ぞろいのアホばっかりだったから、普通にやってるととっても詰まらないような気がするという。だから就職活動もやってた奴はいるんだろうけど、そんなに目立たなかったというか、むしろ恥ずかしそうに、人目をさけるかのようにやってたような、、、。

 書いてて本当かな?って気も自分でもするのですが、記憶を正確に甦らせても、キャンパスでリクスー着て歩いている人なんか少なかったし、就職セミナーなんてのが思い出したようにポツンポツンとやってたし、事務室に隣接した求人情報コーナーでも閑散としていたし、ゼミでも就職がどうのって話題は殆ど出なかった。まあ、これは、大学によって全然違うとは思いますよ。僕が行ってたのは立命館という、もともとが庶民的なガッコで、学費が安いのに惹かれて全国から人が集まってくるという貧乏人大学だったし。僕の世代で授業料17万円、留年激安(8単位までなら1単位2000円)。学生運動も盛んでバンカラ気風だったから企業に評判が悪く、僕も含めて最初から就職なんかする気がない連中が多かったのでしょう。しかもウチのガッコといえば「二十歳の原点」の舞台ですからねえ。上の世代は知ってると思いますが「二十歳の原点」というのは三回生で自殺した高野悦子氏の日記を刊行したもので、60年代末期の学生運動や生活が記されており、名著とされています。僕も読んだし、「しあんくれーる」(ジャズ喫茶)とかミーハー気分で行ったな、そういえば。これが同じ関西圏でも同志社とか関学のようなお坊ちゃん学校だったらまた話も違うんでしょうけどね。

 でも、こういったことが単なる主観的な印象ではないのは、入学式の時の学部長が「諸君には是非とも4年で卒業していただきたい」と懇願せんばかりに話していたことからも裏付けられます。僕らの法学部の留年率は74%?だっけな、もっとだっけな、とにかく普通に卒業するのが絶対少数派だという。この学部長の式辞は逆効果で、純真な僕らは「そうか4年で卒業しちゃいけないんだ」と思ってしまい、僕などはキッチリ7年まで大学にオツトメしました。裏三回生です。五回生以上になると裏の一回、二回と数えるのだ。しかも司法試験という極道組は8回生で足りない人もゴロゴロおり、13回生とかいたもんな。オチゴ(必修科目の語学の再履修)でも8回生の先輩とか眩しく見えたし、僕の友人も7回生になってまだ体育を履修していて、新入生といっしょに無邪気にボールを追いかけて青春していたし。

団塊の世代の場合

 まあ全部がそうだったという気はないし、ごく特殊な社会だったんだろうけど、それでも僕らの世代にはまだそんな気風があるところにはあった。だからこれが上の世代の団塊になるともっと凄まじかっただろうなと思うわけです。あの世代の連中の話を聞いていると、要するにちょっと気の利いた奴だったら普通に学生運動やって、「ポリに捕まってもカンモク(完全黙秘)を通した」という武勇伝が普通に語られていた。頭のいい奴、プライドのある奴ほどやっていた。だって「日本を変えるのは俺だ!」という凄まじい自負心がないとあんなこと出来ないですもん。ゆえに東大京大で激しく行われ、殆ど内戦まがいの騒動になっていき、実力封鎖で東大入試が出来なかった年もあった。

 その頃、彼らの間の感覚では、普通に就職するというのは「成功」どころか、もう端的にいって人民への裏切り行為であり、「資本主義の犬になりさがる」ことであり、「権力の走狗になる」という、殆ど犯罪行為のようなニュアンスがあったのでしょう。

 そんでも、何だかんだ言いながらもこの世代は大量にサラリーマンになり、企業の人口ピラミッドでも突出しています。皆揃って人民の敵になったんか?と皮肉に感じる人もいるだろうけど、それを良しとせずに連合赤軍みたいに進んでいく人らもいたのだろうけど、多くは就職した。しかし、個々人の濃淡はあれど、それなりの「挫折感」はあったと思います。ちょっと前に紹介したユーミンの「いちご白書をもう一度」の心情=就職することに忸怩たる思いをいだくなんかもそうですし。少なくとも、就職できて喜んでないよね。人民の敵ほど強いニュアンスはないけど「僕の青春は終った」感はある。

 コミットメントの多寡によって挫折感も違っただろうけど、どこも就職先がないからヤケクソになってTV局に就職した田原総一朗氏のように、ヤケクソで入った人も多かったでしょう。で、入るときはしょーもない企業が後になって成長して、大企業になったというのはこの時代多いですよね。逆にエリートと言われる国鉄に入社して分割民営化で悲哀を抱いたり、人生わからんです。そういえば、「体制内改革」という大義名分もありました。権力の内部に入り込み、獅子身中の虫となり、権力を乗っ取るのだという。これは口先だけではなく、大企業に入ったあとに労組を組織して、激しく闘争していった人達も結構います。

 その時代の皆が皆がそうだったのか?というと全然違います。そんなメンタリティはごく一部の人達だけでしょう。でも、あの当時は、大学の数が今よりも圧倒的に少なかったし、大学生という社会的意味が全然違った。普通の日本人は普通に高卒で就職するのがスタンダードであり、大学なんか行く人はごく一握りのお勉強の出来る人でした。もっと上の世代になると、大学に行くとかいうのは「村はじまって以来の神童」レベルでしょう。今で言えばプロボクサーやプロサッカー選手になるような狭き門、高いハードルだったのでしょう。僕が高校の時も、古い世代の教師からは「ウチから早稲田に行くのはよほどの落ちこぼれ」だったと聞かされたし、確かに古い時代においては、早稲田というのは「でも、しか」で行くところであり、だからこそ中退者も多く「早稲田は中退者でもってる大学」とすら言われた。しかしその雑草性があの大学の強みであるし、魅力でもありますよね。エスタブリッシュメント慶応と好一対です。

 だから、はるか昔においては、大卒→新卒就職なんてのは、ごくごく一握りの人達の話であり、それは甲子園で優勝した選手がドラフトで指名されるかどうかみたいな、ある意味では雲の上の話だったのでしょう。団塊世代はそこまでの特殊性はなかったかもしれないけど、それに近い気風はまだ多少は残っていたと思います。

 だいたい真正の「エリート」のプライドの高さというのは、それこそ雲を突きでるように高く、この社会は「俺が仕切る!」と思うもんでしょう。自分よりも優れた人間はこの世に存在せず、それゆえ自分を評価できるような人間もこの世にいない。だから、何を好きこのんで自分よりも劣った他人が作った会社なんぞに入らなきゃならないんだ?この俺に対して審査だと?合格だと?ふふん、片腹痛いわ!くらいの感じ。まあ、かなり誇張してますが、でもそういう気風は多少はあると思うぞ。それは僕にも絹糸一本分くらいは残っていて、他人の評価に一喜一憂するのはオノレの無い人間のやること、恥を知れくらいの気概は、ほんのちょっとだけどあります。でも、ま、エリートであるかどうかに関わらず、人間、ある程度の自尊の気概は持った方がいいとは思う。その気概があるからこそ、正しく世間に打ちのめされるし、正しく挫折もするし、正しく学ぶこともできるという。

いつから就職=成功になったのか

 ゴタゴタ書いてますが、何が言いたいかというと、「大卒→就職=普通に成功」などという図式、前回書いたマボロシの正社員像が出てきたのは、いったいいつくらいなんだろうということです?

 「大学は出たけれど」という小津安二郎監督の1929年の名画があります(見たことないけど)。これは昭和恐慌(大卒就職率約30%)の頃の時代背景で、大学を出たけど就職できなかった主人公が故郷の母親に就職できたと嘘をついたところから始まるお話だそうですが、当時の超エリートである大卒者「ですら」という感覚があったのでしょう。当時の時代背景をみると、1919年第一次大戦終結→戦後不況→1923年関東大震災→1927年昭和金融恐慌→1929年世界大恐慌→1930年昭和大恐慌というドツボの10年間を迎え、そしてそれに続く15年間は戦争になって何もかも失ったという凄い時代です。当時の大卒者の就職率3-4割ですが、大卒だからこそそれだけ就職できたのであって、一般庶民はもっと大変。企業もバタバタ潰れるし、小売商の3割は夜逃げ、わずか2年間(1929-31)で国民所得は77%に縮小、物価も3割減、輸出入もほぼ半減、生糸価格になると半減以下です。町には失業者があふれ、「ルンペン時代」といわれたそうです。今の日本が「閉塞」なら、これは「破壊」といってもいいくらいで、マグニチュードが全然違う。

 明治以降、大卒者は社会のエリートであり、末は学者か大臣かなもんだったのでしょう。なんといっても「学士様」ですから、学士様が職に困るなんてのはありえないことだったのだけど、その大卒者ですら就職できないということで、「大学はでたけれど」という映画が撮られ、流行語として世間に広まり、現代まで言葉だけが一人歩きをしている。

 戦後直後は、もう社会自体がムチャクチャで、大学もろくすっぽ機能してなかったり、そもそも企業も存在しなかったり、「就職」という概念すらもあやふやだったでしょう。「年季奉公」「丁稚」という制度そのものはGHQの改革(義務教育の延長や労働法規)で存続が難しくなって、普通に「従業員」になっていったのでしょうが、それでもその感覚は一般には濃厚にあったと思われます。職人さんへのインタビュー記事を幾つか検索してみると、だいたい皆さん戦後でも年季奉公とかやってる。ちなみに、時代は遡りますが、松下幸之助氏も本田宗一郎氏も丁稚奉公あがりです。

 一方、もともと大学行ってた連中が学徒出陣で駆り出されていた戦地から復員して大学に戻り、卒業していった。復興の50年代頃には、産めよ増やせよで人口も増え、企業も大学もどんどん広がっていくなかで、企業に大卒者というのが増えてきた。明治期のような「神童」でなくても、ちょっと勉強が出来るくらいでも大学に行けるようになったのでしょう。彼らはエリート予備軍として成長する企業内において要職に就いていった。しかし、その上の世代は、戦時中でろくに教育も受けられなかったので大卒者などは少ない。だから後から入ってきた大卒者達にどんどん置いてけぼりをくらい、給与でも待遇でも差別的に割を食ってる感覚が強かったのではなかろうか。

 ちなみに1955年に「大学は出たけれど」野村芳太郎監督版が封切られます。しかし、内容を見る限り、深刻な社会状況を背景にしているわけではなく、ただの青春ドタバタ映画のような感じがします。あ、原作の小津版も時代は深刻なんだけど、内容そのものは実はコメディです。あの修羅場のような世相、職がないという状態で、「笑いを取りにいく」というあたりに日本の庶民のメンタル的な逞しさを感じるのはうがちすぎでしょうか。

 ともあれ、戦後経済が復調し、大学進学者が増えるにしたがって、「大学さえ出れば」という庶民の方法論が芽生えていったのでしょう。60年代から70年代に「教育ママ」という言葉が出てきて、何かと言えば「勉強しなさい」というお母さんが増えた。そして、その次の出てくるフレーズも決まっていて「お父さんみたいになっちゃうわよ!」「お父さんみたいにだけはなって欲しくないの」という、お父さん可哀想〜って思うのだけど、もうそのときに日本市民の「怨念」のようなものが形作られたようにも思います。そして、正社員信仰のベースになる「大学さえでたら一生安泰さ」という感覚になったのでしょう。

 そして、その怨念的な呪縛はもの凄く、未だに続いているという。呪われているんだわ。

 60年代に入ると団塊の世代で学生運動華やかなりし時代になります。なんでそういうことになったのか?というと、戦後の混乱が静まり、経済が復調するにしたがって、戦争をおっぱじめた上の世代が、また戦前のような価値観の社会を作ろうとしたようです。まあ、他に知らないだろうし、喉元過ぎれば熱さを忘れるってのもあるでしょう。これは世界的にそうです。でも、何もかも前提が違う環境で生まれ育った戦後世代にとっては、もう生理的に納得がいかなかったのでしょう、強烈な反発を産み、カウンターカルチャー、若者文化を生みだしていきます。

 思うに世代間の断絶でいえば、この戦前/戦後の世代断絶が一番強烈だったような気がします。戦前の価値観、躾を叩き込まれた世代と、自由になった戦後の世代とは、もう宇宙人のように話が噛み合わなかったと思われます。それに比べれば、その後の新人類やら、氷河期世代やら、ゆとり世代の差なんか微差に過ぎない。あの当時のドンパチはなんだったのか?といえば、一種の権力闘争だったのかもしれません。この社会のベースとなる価値観をどう据えるかという争いであり、あの頃の若者は本気で怒ってたと思うし、それに伴うカルチャーも本気で、ロックが一番輝いていた時代でしょう。

 それが70年代になると世の中全体が豊かになってくるから、闘争も緊迫感がなくなってきて、ファンション化していく。学生運動も上の世代からの「引き継ぎ事項」みたいな感じになっていったんだろうし、音楽も内省的、様式美的になっていって、政治性やメッセージ性みたいなものは徐々に薄れていった。日本の音楽も、最初は「プロテスト・ソング」なんて言ってたくらいですからねえ。それがフォークソングになって、ニューミュージックになって、80年代終わりくらいからJ-POPになっていった。

 で、冒頭の僕が大学に入った79年頃は、「爆発は終ったけど、煙はまだ残ってる」ような雰囲気だったのだと思います。その後、煙はどんどんなくなり、大学のレジャーランド化が進んでいったという。

 でも、僕らが卒業する80年代中頃から90年代にかけての5-6年が日本経済が最盛期であり、バブル経済にもなったのですが、91年には終っちゃいますからね。でもって、最後の数年の入社は「バブル入社組」ということで、その後さんざんに社内外で虐められてますから、普通に大学出て、誰もが当たり前のように会社に就職して、それでOK!という絵に描いたような時期って、いったいどれだけあったのか?って思いますよね。

 団塊世代だって、やたら人数が多いから、入試だろうが就職だろうがメチャクチャ競争が厳しくて、就職にしたって一筋縄の入り方してないし、入るにあたってはそれなりに挫折感を味わってもいるだろうし、入った後もモーレツ社員で働かされ、それが嵩じて家族は崩壊し、金属バット事件やら何やら起きるし、さあこれから甘い汁を吸うぞという後半期になったら、もう経済が傾いてリストラ、リストラの嵐でしょう?あんまりイイコトないよね。

 「大学さえ出れば」なんて方法論が通用したことって、本当にあったのかしら?なんて凄いことも思ってしまいます。大学出てよかったのは、そんな方法論が語られるよりももっと前、旧制中学とかそのあたりでしょう。でもあの頃はマジに神童レベルが行ったから、別に「大学」なんか飾りは要らなくて、実力でのし上がって行けたでしょう。大体ですね、「大学さえ出れば」の「さえ」という発想が間違っているのであって、そんな安直極まりない方法論が通用するほど世間は甘くなんじゃないですかね?それに、もともとが浮世離れした大学アカデミズムと、俗世の権化のような企業活動がなぜリンクするのか疑問なしとしません。「大学行ってた奴は採用しない」という就職差別をしたほうが、まだしも原理に忠実だと思うのだけどな。


 さて、このように戦後史を振り返ってみて(振り返ったのか?これで)、思うことは以下の二点。

上方限定の視野の狭さ

 これは、一項改めて起こしたいくらいなんですけど、僕らの視野の狭さ、あるいはメディアなどで報道される視野の狭さです。どう狭いかというと、一部の「上」ばっか見ているということです。それが全てではないのに、ごく限られた上方だけみて、全てを論じようとする間違った傾向があると。

 ハッキリさせるべきなのは、大卒者というのは、戦後日本では絶対的にマイノリティだったということです。大学進学率については色々な統計がありますが(参考にしたのはココココココ)、短大をも含めて50%を超えたのはたかだか直近10年に過ぎない。四年制大学に限定すれば2009年にようやく50.2%に達したに過ぎない。もう一回言いますよ、今ですら「やっと半分」です。

 人口構成上半分の話なんだから、扱い方も視野も半分にするのが適正。半分というのは男女比みたいなものだから、生理痛などの女だけの問題とか、EDなど男だけの問題とか、そのくらいの限定性があっていい。でもない。大卒就職率が全面に躍り出ていて、高卒はオマケみたいな扱いで、なんか見てたら9割くらいは大卒者であるかのような扱いだったりしませんか?変だよ。

 これが統計の出始めている1955年頃、上述のように「大学さえいけば」という日本庶民の「怨念」形成時期ですが、この年の大学進学率はわずか7.9%。女性はわずか2.6%です。男性こそ13.1%ですが、それにしたって10%ちょい。同じ世代の10人に一人ちょいです。9割方は大学なんか行ってないです。だからこそ、「大学さえ出れば」というターゲット設定が出来たのでしょう。希少価値があったから。それ以前の統計は分からんのですが、戦前や戦後直後などはかなり微々たる数値だったと思います。江戸時代の武士の人口が大体7%だったといいますから、10%内外という比率は、正味、特権階級だったのでしょう。

 僕が入学した79年、大体80年くらいですが、四年制大学の進学率は26%(男性39.3%、女性20.8%、短大12.3%)で、短大も含めた進学率は37.4%です。別の統計では31.9%になってます。かなり増えますが、それでも3−4割です。僕も自分が受験するときに「そうか3人に一人しか大学行かないのか」と思った記憶があります。

 そしてこの進学率は一貫して上昇していません。以後10年間ほぼトントンか、むしろ下回る年が出てくる。これも統計によって違うのだけど、84年に29.6%になるもの、86年に34.7%になるものさまざまですが、総じて3−4割という線で推移していく。これがガクンと伸び始めるのはバブルが弾けた90年代初頭以降です。ある統計では90年に男女平均四年制が24.6%だったものが、2009年には50.2%とほぼ倍増します。

 大卒者が良かったのはその希少性にあるのであって、それがいきなり倍増したら価値も半落して当然でしょう。もっとも若年人口それ自体が減ってきてますから、絶対人口ではそれほど大卒者が倍増しているわけではない。しかし、企業的には「上位数%の上澄み部分の優秀な人」が欲しいという比率は変わらないわけで、頭数さえ揃えばいいという問題ではないでしょう。

 かくしてこの20年で誰も彼もが大学に行くようになりましたが、それすらようやく直近に半分に達した程度に過ぎない。だとしたら、戦後一貫して「大卒者」というのは、社会の動静からしたらマイノリティの少数部族の出来事であり、そんなマイノリティをあたかもマジョリティであるかのように扱うメディアや、当たり前のように考えてしまう僕らの頭のフォーマットはどうなのよ?ということです。これは、人口比や面積比に対して、東京や大阪など大都市の話題ばかりが圧倒的に突出している大都市偏重と同じ傾向ですが、メディアや僕らの頭の中の大都市&高学歴偏重の「歪んだ視野」です。なんでそうなるかといえば、これは多分アホみたいな簡単な事情でしょう。発信者たるメディアが大都市在住の高学歴者ばかりだからだ、ということでしょう。「自分のムラ」の出来事を、あたかも全国同じと勘違いしてしまう。

 逆に言えばそんなメディアやネット(=学歴や地域に囚われるはずのないネットにすら不思議とこの傾向はある)で出回ってるお話を前提にモノを考えていると外すかもしれない、ということです。だってマジョリティが見えてないだもん。だから見えてないところに「もう一つの日本」があるんじゃないの?と。そんな「学士様」の就職具合なんぞ、50%のエネルギーで論じていればいいのだ。

 今日の悲喜劇(敢えてそう言う)は、大卒者=希少価値という点から出発しているにも関わらず、希少価値がなくなっても、まだ大卒だからどうのと金科玉条のように考えているミスマッチに端を発しているように思います。

 前回書いてからちょっと調べてみたのですが、なんで新卒採用なんて慣習が形作られていったのか?それは、成長していく企業群が、より優秀な人材を得るために大学在中の学生に就職話をもちかけるという「フライング」がもともとの原点だったようです。卒業シーズンまでのんびり待ってたら優秀な人材をライバル企業に採られてしまう、うぬ、くそ、だったらこっちはもっと早く、、ということで「青田買い」が始まる。過熱したので、業界内部で仁義なりルールを決めた。これが就職協定です。なんと1929年の世界恐慌の年に協定が結ばれているのですが、その後も当たり前のように「協定破り」が行われ、「種籾買い」なんてのもあったそうです。1935年に一回廃止。そして1952年に協定が復活するも、当然のように完全に有名無実化し、今更ながら廃止したのは1996年です。そして廃止後15年以上経っても、未だに「内定」などという協定を前提にした用語が普通に使われていますね。

 細かな推移はともかく、大事なのは、新卒採用というのは「ごく一握りの優秀な人材」を得るために始まった点です。しかし、どんな制度もそうですが、やってるうちに広まり、広まるうちに「なんでこんなことしてるの?」という原点が忘れ去られていく。高度成長時代は、人手がとにかく欲しかったでしょうから、「誰でもいい」とは言わないまでも、「適当にみつくろって」みたいな感覚だったと思います。同時に、入ったらあれこれ教育して、教育コストが回収できるように途中で辞めさせないようにする。てか、新卒採用が一般化したら、逆に既卒者は非常に就職に苦労する。つまり転職しにくい、辞められないという仕組みになっていった。なんだかんだで「正社員カルチャー」が出来上がっていったのでしょう。

 制度本来の趣旨からしたらどんどん外れていっているのだけど、でも別の形で当時の企業の欲求に合致したので、営々と伝承された。そして今となっては本来の趣旨どころか、それを支える前提事情(人手不足やら、教育コスト投下やら、辞めさせないやら)も大きく様変わりしている、つまりそんなことやってる意味なんか殆どなくなっているにも関わらず、慣性がついてしまったのか、「絶やすな、伝統の灯」みたいに続いている。そこへ持ってきて、爆発的に大卒者が増え、またこの大卒者が「過去の栄光」を追い求め、メディアも僕らも歪んだ視界でそーゆーもんだと思っているという。それもこれもひっくるめて、悲”喜”劇という所以です。

 じゃどうしたらいいの?といえば、もとはといえば企業のフライングという「ズル」が原点にあるのだから、正常化したらいいじゃないかしら。例えば大学卒業まで一切の就職活動の禁止。資料配付も、面接も、会社訪問も一切禁止。卒業してからオモムロに、「さて、どうしようかな」で就職活動が始まり、半年か1年チンタラやって随時入社。それかもう一切の制限を取っ払って、在学中でも内定どころか本採用しても良いとか。

 ユニクロが通年採用を始めたけど、「本当に優秀な人材」がキャンパス内だけに集中的に棲息しているわけでもない、というクソ当たり前の事実を真面目に考えたら、普通そうなるんじゃないの?それとも、これだけ転職市場が広がり、さらに国際的に人材移動が激しくなった現状においても、未だにキャンパス内だけに優秀な人材は集中的に存在しているとでも言うのか?だとしたらそこでいう「優秀」の意味はなんなんだろう?他で働いたことなくて世間知らずだから、真面目に上司の言うこと聞くって意味かな。まあ、そういう処女性を尊ぶ気風は、「あなたの色に染めて下さい」的な白無垢文化の日本的情緒には合うかもしれないけど、でも、それは趣味でしょ。それもオヤジ趣味でしょ。営利活動やってるんじゃないんかい?という疑問もまたある。

 ともあれ、大学進学=新卒採用=正社員安泰という一連の論理の本体は、「企業は優秀な人が欲しい」「優秀な人はちょっとしかいない」「だから優秀な人は就職しやすいし、入ってもクビになりにくい」ということで、煎じ詰めれば「希少価値のある優秀な人材は重宝がられる」ということでしょう。別に珍しくもなんともない当たり前の話です。これを手品のように「大学」という衣を被せると、あら不思議、特に優秀でもなく希少でもない普通の人が、あたかもレアな優秀な人材になってしまう、、、、わけもない、というだけのことではなかろうか?ほんでもって、レアでも優秀でもない普通の人々を救う社会主義的な配慮としてこの手品茶番を続けている、という大人の論理がそこにはあるのでしょうか。

就職=正しい挫折

 若い人にとっての就職=初めての社会=というのは、正しく「挫折」であるべきだと思います。奇を衒っているわけではなく、真面目にそう思う。

 就職できないことが挫折であるとしても、その昔は、冒頭に書いたように就職すること自体が挫折だったのだ。そこには、なんらかの忸怩たる思いを伴った。これはぜーんぜん違うようでいて、実は同じ事です。なぜなら、「あーあ、結局、俺なんかこの程度なのか」と、自分の身の程(の小ささ)を思い知らされるという意味では同じです。

 それに就職がわりと容易だった時代においても、第一志望にすんなり入れた奴なんか一握りでしかないです。大体は紆余曲折を経て、第三志望くらいだったらまだマシな方で、第八志望くらい、もう数えられないってくらいだったりもします。それに第一志望だから良いかというと、第一志望にすんなり入るくらいの奴だったら内心の野心はもっとデカいですから、結構妥協してそこに入ってる感はあったと思うし、また入ったからといってその後の社内人生が順風満帆ってことはないです。長い人生、なんかあるんだわ、ほぼ絶対といっていいくらい。やれ派閥抗争に負けましたとか、上司の娘を押しつけられて女房に頭が上がらず鬱屈した日々を過しているとか。

 ここで大事なことは、人間は実際よりも自画像を良く思い描くという法則性です。正味の実力が100だとしたら、自己評価では200くらいある。でもって、前にも書いたエリートのプライドは雲衝くように高い。が、そんなもんも鏡に向かってムフフとナルシズムに浸ってるだけの話で、一歩外に出たらボッコボコに打ちのめされます。それはもうこの世の原理。高校時代無敵の番長でも、いざプロの世界(暴力団)に入ったら、毎日殴られながらパシリやらされるようなものです。「社会に出る」というのは、そーゆーことです。思い上がってる「うぬぼれ部分」の100をゴリゴリと削ぎ落とされることです。

 就職できなかったら出来なかったで鬱屈もするだろうけど、出来たら出来たで「自分が思ってたのと違う」と思って、同じように鬱屈する。この自画像虚像比率というのは、個人差もあるだろうけど、でも、まあ似たようなもんじゃないかな?世代によってもそんなに違うとも思えない。

 その虚像削除=アジャストメント=作業を「挫折」と呼ぶとするなら、はじめて就職=社会に出る=際には、「挫折」を感じて当たり前です。というか、ちゃんと挫折することが最大の目標だとすら言える。

 大事なことは、適正に挫折し、的確にアジャストできているかどうかです。200の自画像が正味の100に削られようとしても、その事実を必死に認めず、無理矢理150に留まってたら削除未了。だから、またどこかでぶつかる。逆に100削ればいいものを150も削ってしまって、自分の実像の50減になっちゃったらこれもダメ。多すぎず、少なすぎず、大工の名人がカンナで削るように、「ま、こんなもんだろ」というあたりに持って行く。これがスタートラインになります。

 これは精神的につら〜い作業だけど、必要な作業でもあります。だって、うぬぼれたまま世間に出ていくのは恐いですよ。地下鉄の車窓から不用意に腕や頭をひょいと突き出すようなもので、あっという間にガキッ!ってもってかれちゃうよ。世間はこえーぞ。でも、就職の際は、最初ということもあって、世間も大目に見てくれて、不要な部分だけを削り取る。最悪でゼロ、失業程度だもん。この世間の恐さからしたら大したことないです。いきなり騙されて数千万の借金を背負わされるなんてことは普通ない。でも、世間では幾らでもある。手形のパクリとかね。だから第一ステージとしては手頃でしょ?ってことです。

 ただし、虚像が大きいと反動も大きいかもしれないですね。100を130に思ってて30部分を切り取られても100にはならず70くらいに落ち込んだり。だから虚像が200も300もあって天狗になりまくってると反動もデカくて一気にマイナスになってしまう。逆に、あまりにも自己評価が少なくて70の人が100認められると舞い上がって130くらいに自惚れて、これまた後日に禍根を招く。だからこそ、自分の適正な社会市場での価値というのは把握しておくのがいい。また一旦反動でブレた自画像を、可及的速やかに回復するメンタル的なタフさも必要。

 なぜアジャストすべきか?といえば、これはもう「生存」のためです。動物のテライン(縄張り)みたいなもので、自分の棲息する環境をよく知っておくことは生死に関わる。猫が毎日パトロール巡回するようなもの、赤ちゃんが何でも触って確かめようとする本能的な活動です。初めてのエリアに出て行くときは、その環境を実際に見たり触ったりして、どんなもんかというのを正確に査定する。その把握が正確であればあるほど生存率が上がる。この社会に出て行くなら、この社会で金を稼ぐというのがどの程度の難しさなのか、簡単さなのか、世間というのはどの程度の厳しく、優しく、詰まらなく、そして面白いのか。それを出来るだけ早く、出来るだけ正確に把握しておくのは、絶対条件といってもいいです。知らないでやってたら、ミスも多いし、獲物も逃すし、ヘタすれば命にかかわる。

 かくして、未来の革命家も、未来のロックスターも、就職期を境にバキボキ挫折・アジャストし、先輩のカバン持ちやったり、営業マンとして米つきバッタのようにペコペコやるのだ。それはメチャクチャ屈辱的な作業かもしれないけど、必要な過程でもある。それを経て、何を考え、どう進むかは個々人の自由です。削り取られた100の屈辱を忘れず、自力でもう100積上げて、今度こそ「どうだあ!」と見返すのも一つの生き方だし、なるほどねと納得して身の丈に合った生き方を選ぶのも一つ。それは自由。だが、いずれにせよ、アジャストしてない「脳内世界のイケてる俺」のナルシズムに浸って一歩も先に進まないよりは遙かにマシです。

 そこで挫折せずに、念願かなって第一志望を突破したとしても、なに、心配はいらない。後から後から挫折のタネは山ほど出てくるのだ。めでたくメジャーデビューでプロになったとしても、最初は営業廻りだの、デパートの屋上で歌わされたり、つまらないバラエティに出演されていじられてたりするのだ。渾身の力作アルバムを発表しても鳴かず飛ばずで契約打ち切りになったりもする。売れたら売れたで今度ややりたい音楽をやらせてもらえない。それを自由に出来るようになるまでどれだけの努力と忍耐と運が必要か。いや、ほんと、苦労するために成功するようなものです。どんな職業でもそうだけど、なってしまった後の方が何十倍もしんどいのだ。

 そして研磨作業のもっと大きな福音は、愚劣なうぬぼれがなくなった分、視界が広がることです。「大衆はブタだ!」と息巻いていたうぬぼれ屋さんがガキゴキ研磨作業を経て、「あ、僕もブタだったのね」と理解し、そのブタさんの生活をしているうちに、「全然、ブタじゃないじゃん!」というクソ当たり前の事実に今更ながら気づく。すごい進歩じゃないか。「小市民」などと傲然と見下していたのが、その小市民になるだけでも一体どれだけの人間的努力と錬成が必要なのかを思い知る。全然「小」ではないのだ。

 視野が広がるというのは、もう一つあって、これは全人格的な評価でもなんでもないってことです。就職云々というのは、楽天オークションみたいなもので、自分という「商品」を出品してみて一回的に買い手がどのくらいつくか、というだけの話でしかない。それだけのことなのだ。タイミングが違ったら高値にも安値にも振れるかもしれないし、それは市場価値であり、市場の中でもさらに限定された「労働市場」だけの話。「自分は他人の金儲けにどれくらい役立ちそうか」度でしかない。こんなもん、全人格、全存在、人間の価値のうちの微々たる比率しか占めない。この石はトンカチとしては使いにくいから10点と採点されても、それは実は金の延べ棒なのかもしれない。非常に一面的な部分でしか見ていない。そんなことに一喜一憂すること自体、またそんな事柄にうぬぼれること自体、人間性の薄っぺらさを露呈するようなものであって、恥と知るべし、です。

 一方、この研磨挫折によって人間が萎縮して、小さくなってしまうのでは?と思う人もいるかもしれないけど、この程度のことで萎縮するようでは、それは小さくなったのではなく、最初からその程度の小さい人間だったのでしょう。そして小さな人間でも大志を抱くことは出来る。「志」と「自惚れ」は根本的に違う。志は自分の小ささを知ってから出てくるものであり、うぬぼれは自分の小ささすら認識できないアホのひとりよがりです。ゆえに、挫折は、下らない自惚れを本物の志にヴァージョンアップする格好のチャンスでもある。

 また、人間というは無限にクソ贅沢、クソ傲慢になりたがるもので、就職率1%になったらどこであれ就職できたことに喜びを感じるくせに、就職率100%になったら今度は一流企業に入れなかったことに挫折感を抱き、さらに楽勝に一流とやらに入れたとしても今度は超一流になれなかったことに不満を抱く。キリがない。だからこれは無間地獄なんだわ。行き着くところまでいって位階人臣を極めるようになっても、やれ桐花大綬章だ、旭日大綬章だ、藍綬褒章だと、一般市民には読み方も意味も良く分からないものを欲しがるようになる。仮面ライダーアギト、電王、クウガ、響鬼、、みたいな。式典になると、ありったけのバッジを胸一杯に貼るのさ。

 挫折というのは無間地獄の連環から抜け出すチャンスでもある。他人と比べてどうのこうのという、風が吹いて状況が変われば一変するようなしょーもない相対的幸福から、かけがえのない自分をストレートに見つめて、何がどうなろうが変わることのない確かな絶対的幸福を作り始める契機になりうる。

 こんなにおいしい話はちょっとないですよ。だから正しく挫折しなはれ。





文責:田村



★→「今週の一枚ESSAY」バックナンバー
★→APLaCのトップに戻る