?c?C?[?g
  1. Home
  2. 今週の一枚Essay

今週の1枚(09.1214)






ESSAY 441 : 不思議な日本の不況(その2) 〜いわゆる「日本はもうダメだ」論の検証。ホントに?


 写真は、シドニー空港国内線ロビーの窓から見た、離陸前の飛行機の準備風景。給油作業とか面白いのですが、バゲッジ・ハンドラーと呼ばれる荷物の積込みを担当しているお兄ちゃん達のパワーには感心します。パンパンのスーツケースを、まるで重さが無いみたいにヒョイヒョイ乗せていきます。この種の肉体労働にはそれなりのコツがあるのでしょうが、それを考えてもアホみたいなパワーです。オーストラリアに来た当初、この種の情景に何度か接して、「ほう、力持ちだということは、それ自体感動的なことなんだ」と思いました。驚きとか感心とか通り越して、もう笑っちゃうような爽快さがあります。この写真でも、あれだけのバッグを積載した台車を気軽に動かしてますもんね。相方が手伝おうとしてますが、それまでに結構一人で動かしてましたし。




 前回から続きます。
 不況になると日本列島をお騒がせするのは、いわゆる「日本はもう終わりだ」論です。長期的に日本経済や日本そものがいかにダメなのか、いかに衰退していくかというペシミスティックな議論がマスコミやネットを流れますよね。ちなみに、Googleあたりで、「日本はもうダメ」「日本の将来」あたりで検索すると、ぞろぞろ出てきます。

 いわく資源がないからダメ、いわく新興国、特に中国にしてやられ、いずれは中国の奴隷になってしまうからダメ、いわく内需拡大しないからダメ、いわく政府の経済対策がダメ、いわく民主党だからダメ、いわく日本人そのものが劣化してるからダメ、、なんてあたりです。しかし、前回述べたように、そもそも「なんで今不況なのか不思議、そもそも本当に不況なの?」という、ワタクシの素朴で、空気を読まない立場からしたら、これらの議論も「本当かよ」って気がするのですね。いや、いずれも一理はあるだろうし、その一理には僕も大いに頷くのだけど、一理しかないというか。そのあたりを書きます。


資源問題について


 資源、特に石油などのエネルギー資源は重要な問題です。しかし、日本に資源が乏しいのは何も今に始まったことではなく、昔から乏しかったです。明治維新の頃も、太平洋戦争やってるときも、高度成長で喜んでいるときも、バブルではしゃいでいたときも、一貫して資源は乏しい。資源がないから日本が長期的に没落するなら、最初から始まってすらいなかったでしょう。江戸末期に植民地になって、そのまま現在に至っていても不思議ではない。

 それに資源が乏しいという意味ではイギリスなど他の欧州先進国でも同じでしょう?
 また、資源=石油などのエネルギー資源だけではありません。話を天然資源に限っても、日本の豊かな森林や水源はこれはもう文句なしに”資源”だし、旱魃と山火事が少ない点もオーストラリアからすると羨ましいアドバンテージです。これが観光資源になるとさらに話は変わり、日本には山ほど資源があります。珊瑚礁とスキー場の両方を持ってる国がどれだけあるのでしょうか?世界最先端のエレクトロニクスとユニークな伝統&アニメ文化など日本の観光資源は幾らでもあります。人的資源やカントリーリスクで言えば、内戦もないし、識字率99%という状況は世界でも指折りの好環境でしょう。

 中東産油国は一見資源が豊富のように見えますが、石油しか資源がない。だから金持ちにはなっても先進国にはカウントされない。しかも石油の枯渇が秒読みだということになれば、彼らこそが不安のあまり鬱病になってなければ嘘です。ドバイが華やかに盛り上がってますが、石油で稼いだ資本を元に金持ち御用達のゴージャスなビジネス&リゾートセンターを作り上げるというクレバーな戦略に打って出ているわけで、素の自然条件でいえば”人間が住むには無理”といわれるくらい過酷な土地だったりします。アメリカや中国も自前で石油が出るけど、消費量がそれを上回るので輸入国になっており、その意味では「資源がない国」と言ってもいい。要するにどの国だってそれなりに苦しんでいるのであり、なにも日本だけ突出して資源不足に苦しんでいるわけでもない。

 ただし、当然ながら資源確保のための戦略外交努力は必須です。中国なんか国家主席クラスがネジリ鉢巻きで世界中に資源の買い付けに走り回ってますし、太平洋戦争もモトを質せば資源争奪戦で仲間ハズレにされた(ABCD包囲網)ところから話が始まってるわけで、資源をゲットするために、あるいは新たに開発するために、あれこれの努力はこれまで以上にやらないとダメでしょう。だから、資源がないことを悲観するのではなく、資源をどう確保し、どうやりくりするかを皆で一生懸命考えようというのが正しい姿だと思います。

 折しも時代はエコ社会化してますし、「資源があればいいのよ、ガンガン使えばいいのよ」って潮流ではありません。資源をゲットしつつ、いかに資源に頼らない社会システムを構築するか、そのモデルを先に作り上げた国が勝つという新しいゲームに入っているわけでしょう。いずれにせよ資源については、ある/ない論議ではなく、資源を基軸にしていかにクレバーになるかというこだと思います。



少子高齢化について


 少子高齢化は、日本以上に韓国とかイタリアなんかもヒドイです。先進国はどこもそうで、これも別に日本だけの話ではない。それに高齢化とか人口バランスといっても、長い目で見れば一過性のものであり、直近数十年はシンドイかもしれんけど、今の相対的に数少ない若年層が老齢化する頃には適正バランスに戻っています。この先どんどん厳しくはなるけど、永遠に続くものではなく、時が経てば自然に解消する問題に過ぎないとも言える。

 また、高齢者層に富が偏在しているというイビツな経済構成も、エスカレーターのように順番に鬼籍に入り次の世代に相続していくのだから、これも時が経てば自然解消するとも言える。もっとも相続税が高すぎるという問題はあるのだけど、これも高齢者の資産が国庫にいくか、家計にいくかに違いであり、国庫に納まれば火の車の国家財政も持ち直し、それが結局国民に還元されるから同じことだと言って良いです。むしろ話は、国庫など公共セクターに金が入るや、天下りとか利権とかでいつの間にかどっかに消えてしまうという不健康なサイクルこそが問題です。でも、それはさきの政権交代や事業仕分けで少しづつ解消はするでしょう。勿論事業仕分け一つで全てが解決するわけはないけど、少なくとも今までのように国民の目の届かないところで密かに金がポッケナイナイされていたことに対してスポットライトが当たったという点は前進だと思います。

 少子高齢化の本当の問題は、国民の数が減る=内需市場が減少するという点でしょう。
 しかし、1億2600万人が1億人くらいに減ったからといって別に破局が訪れるというものではないでしょう。そんなこと言ったら、わずか2200万ぽっちでやってるオーストラリアの立場はどうなる?ニュージーランドなんか僅か400万人しかいないぞ。横浜市の人口よりもちょっと多いくらいしかいないぞ。それで別に国が成り立ってるじゃん。だから人の数ではないのだ。

 大体、日本というのは人口的に言えば世界の大国で、世界200カ国のなかでベストテンに入ります。日本よりも人口が多い国は順次、中国、インド、米国、インドネシア、ブラジル、パキスタン、ナイジェリア、ロシアであり、これを見てもわかるように人口が多ければ良いというものではないでしょう。他の経済先進国を見ると、ドイツ8200万、フランス6200万、イギリス6100万、イタリア5900万、韓国4800万、カナダ3300万、スェーデン930万、オーストリア830万、スイス750万、フィンランド530万、、といったところです。1億26000万人の日本が半分の6000万に減ったからといっても、別に大騒ぎするほどの人口減ではないのではないか。

 確かに人口が減ればお客の数も減るから、内需が減少し、景気が悪くなるでしょう。しかし減るのは”お客(消費者)”だけではない。等しく従業員や受験生も減るのだから、就職や受験などあらゆる”競争”が楽になる。それに、日本人全てが消費者的な存在ではなく、被扶養的な存在もあるだから、表現は悪いが減ってくれた方が"口減らし”にはなるという面もあります。これ、僕だから微妙な問題をズケズケ書いてるのだけど、一般にこの種の意見を言うと、”弱者切り捨て””姥捨山的発想”なんて攻撃されるからうっかりしたことは言えないでしょうが、別に積極的に口減らしをせよと言ってるのではなく、"神の思し召し”で人々が(僕も)がランダムに天が召されるとして、その経済波及効果はそれぞれでしょ?ということが言いたいだけです。

 大雑把な感覚だけど、オーストラリアなんぞに住んでいると、日本の広さくらいだったら、6000万とか8000万くらいが身軽でいいじゃないかという気もするのですよ。そのくらい減ったら、居住環境や交通状況も劇的に改善される可能性があるしね。必ずしも悪いことばかりではないよ。むしろこのままどんどん日本の人口が増え続けて、2050年には2億人になると言う方が息苦しくないっすか?オーストラリアは今人口急増で困ってます。”毎日1000人づつ増えている”なんてまことしやかに囁かれ、あと30年もしないうちにシドニーの人口も1.5倍になるとか。今でも結構パンパンな感じですから、僕にとってはこっちの方が深刻です。人口が減る日本を見てて、「いいなあ」と思ったりもするのですよ。

 ところで、人口1億人を切ったところで国内需要の絶対値が減り、これまでみたいな安逸な内需専攻経済はダメになるかも知れませんね。戦後の日本でラッキーだったのは人が多かったことです。膨大な研究開発費を投じて新製品を作っても、国内で売りまくったら元が取れるというのは非常に恵まれた条件です。フィンランドなんか500万人規模だから、いくら国内で優秀な製品を作っても国内市場だけでは元が取れない。だから必然的に国外に売ることを前提にして開発をしなければならないし、従業員スタッフをはじめとして企業のあり方そのものが海外を向いている。日本も人口・国内需要が少なくなってきたら(てか、もうなってるけど)、海外でいかに売るかを前提にした企業づくり、物作り、そして個々人レベルではキャリア作りをする必要があるでしょう。

 お隣の韓国も、国内市場が日本の2〜3分の1しかないから、外に出て売るしかない。現在、オーストラリアにくる日韓人ワーホリでいえば、韓国人の方が絶対数で約2〜3倍、人口比率でいえば10倍前後の高率で海外に出ているわけですが、「英語が出来て海外で活躍できなきゃ就職できない」という状況になってるからでしょう。近い将来(もう既に)、日本もそうなってると思います。問題はどれだけ多くの日本人や日本企業が、どれだけ早くそのことに気づくか、気づいて方向転換するかでしょう。内需から外需への視点転換については又あとで書きます。

 ちなみにフィンランドは面白い国で、世界経済フォーラムでは国際競争力世界一位という輝かしい地位を2001年から4年連続でゲットしています。フィンランドの大きさとGDPは北海道とほぼ同じ。だから北海道が独立してクレバーな政治をしたらフィンランドレベルにはいけるということです。でもフィンランドも90年代前半はバブル後遺症でかなりボロボロで、「北欧型福祉社会は終わった」とか言われるくらいでした。それを一丸となってIT産業育成と人材育成など「賢い国作り」をして、NOKIAをはじめとする世界企業が出てきて、今では学力世界一です。政治の透明度も世界一ですね。フィンランドに限らず、北欧系の有名企業は多いでしょ。NOKIAの他の携帯でいえばEricssonもそう。車のボルボ、SAAB。IKEAに代表される北欧家具やデザイン、オモチャのLEGO、陶器のロイヤルコペンハーゲンなんかもそうですね。


新興工業国の急追〜大国中国の影響

 これもよく言われますね。この先日本は中国に飲み込まれて、植民地化し、中国の奴隷になって細々と生きていくしかないんだ〜って、M気の強いファンタジーを述べる人もいますが、本当にそうか。

 新興工業国の追随が激しいのは、これも今に始まったことではないし先進国は何処もそうです。安穏と構えていたら転落するというのは、資本主義経済が競争原理をベースにしている以上、いつでもどこでも同じであり、特に日本だけが不利なわけでもない。この競争原理があるからこそ日本は経済大国になれたのであり、仮に将来転落しても、頑張れば再び這い上がれるということでもあります。アメリカも、イギリスも80年代のドン底から這い上がってきたわけですしね。

 一方、新興国、特に中国、インド、ブラジル、そしてロシアなどBRICs諸国のパワーは凄いです。これまでの世界シリーズでも重点的に取り上げましたが。中国は、今回の経済危機でも上手に乗り切って経済成長率をそんなに鈍化させずに済んでいるし、今年にはGDPで日本を追い抜かし、既に年収5000万円以上、1000万円以上の富裕層の絶対数では日本を抜かしつつあるそうです。インドは国民の平均年齢がまだ20代というとんでもなく若い国で、且つどんなに国が乱れようと民主主義を守り通したという点、インテリ層では英語がデフォルト装備されている点、アメリカの大企業の多くにインド系重役がいるという印僑パワーという点、どれをとっても凄まじい潜在力を持ってます。シベリアを持つロシア、アマゾンを持つブラジルの資源保有力も見過ごせないし、特にブラジルはオリンピック開催も決まって日の出の勢いです。

 あなたがシドニーにワーホリでくれば、このあたりの状況は肌身に感じるでしょう。スーパーに行けば、IT系の学生さんらしきインド系の若者がレジを打ってますし、語学学校ではブラジル比率が日本人を追い抜いているところもあります。中国人は沢山いるし、直近のオーストラリアの年間移民統計によると、2009年上半期には常連トップのイギリスとNZをさしおいて中国系が移民トップに躍り出ています。このあたりは、本を読んで頭で理解するのではなく、日々の生活における皮膚感覚で分かります。逆に日本の存在感など相対的に薄くなってるかもしれません。

 じゃあ、それがイヤか?というと、別にイヤじゃないですよ。なぜってオーストラリアに来ている彼らは本国の中でも飛び抜けて頭が良いか、ビジネスが上手か、富裕層か、あるいはその全てかです(一人で全部該当するケースも多そう)。一般的に打てば響くような感じで、明朗快活で、気持ちのいい人が多い。新中間層から新上位層だから、それなりに洗練されているのですよ。これがシティあたりに巣くって親の金で豪遊している「小皇帝」みたいなドラ息子系チャイニーズだったら話は別ですけど、自分のスキルで技術移住している連中はやっぱりそれなりですよ。また頭がいいからオーストラリアの価値観や生活習慣を身につけて、そう無茶も言わないし、フレンドリーだしね。

 だからオーストラリアに住んでる僕にとっては、彼らが進出してくるのは心情的には別にイヤではない。最終的には個人と個人の付き合いになるわけで、国籍なんか絶対的なものではない。個人の資質として誠実で愉快なAさんの方が、陰険でこすっからいBさんよりも好きですよ。そのAさんの国籍がインドだろうが日本だろうが話は同じです。そして、賢くて、思いやりが深くて、快活で、健康な野心をもってる若者が増えることは地球にとっても良いことだと思います。そうじゃないですか?いちいち日本がどうとか思わないし、思うのだったら日本も負けずにクレバーで、愉快で、優しくて、覇気のある人材を沢山輩出すればいい。そしてあなたがそうなればいい。それだけのことでしょ。

 いい加減幻想から醒めたら良いと思うのですが、「中国人は○○」というのは、「関西人は○○」というくらい無内容であり、幻影です。酒のサカナのネタとしては面白いけど、その程度のものです。どんな国や民族にも、いい人、悪い人、賢い人、卑劣な人、ワンセット揃ってます。日本にだって揃ってるでしょう。中国人やインド人の友達もいない、会ったことも話したこともない、日常的に親しくつきあってるわけでもないのに、○○人がどーのとかいうのは、童貞男が「女というものはだな、、」とエラそうに講釈垂れてるようなものであり、童貞のまま女嫌いになってるようなものです。だからそんな心情的なアレルギーなど百害あって一利なしです。

   さて、経済的な本題に映ると、彼ら新興国がもっともっと力をつけて追撃していけば、日本の立場はヤバイと言われますけど、でもね、彼らが本格的に経済発展をしてくれればくれるほど、日本のものを買ってくれるお客さんもまた増えるのだ。そっちの影響の方が大きいとは思いませんか。

 戦後日本がなんで経済復興できたのかといえば、アメリカをはじめとする欧米先進国がジャンジャン買ってくれたからでしょう。粗悪品の代名詞と馬鹿にされ、訪欧した首相が「トランジスタのセールスマン」と嘲笑されながらも、皆さん買ってくれた。アメリカのような大国は、ともすればその圧倒的な国力を背景に、傲慢なジャイアン的ゴリ押しもするけど、トータルのプラス・マイナスでいえば経済を支えてくれたというプラス面の方が遙かにデカいです。だからこそ、日本はアメリカの属国だ、奴隷だとか幾ら言われようとも、アメリカとの関係を切るわけにはいかなかったのでしょ。それにアメリカからそれだけの恩恵を被っているわりには、日本からは大したことしてません。牛肉もオレンジも米も米国車もなんだかんだいってあんまり買ってあげないしね。80年代にアメリカがブチ切れて構造協議や非関税障壁とか喚き出すのもわかりますよ。

 要するに、ジャンジャン買ってくれる国が出てきたら、それだけで日本はOKだということでしょう。中国が凄い勢いで伸びたとしても、トヨタをソニーを押しのけるくらい優秀な工業製品、それもブランド力のある工業製品で世界を席巻するまでまだまだ時間がかかります。ブランド力を確立するには、まず実力世界一位になって、それから名前が浸透するまで20年以上かかりますからね。でも、その間に日本製品を買ってくれる中国人の数は倍々ゲームで伸びていきます。美味しいじゃないですか。

 それに、日本製品を感性の違う欧米人に売りつけるよりも、感性の似ている中国人やアジア人に売る方が楽ではないでしょうか。日本のアニメ文化や映画、音楽などエンタメ系は、欧米では殆ど売れないけど(ごく一部のメジャーアニメは売れてるけど)、アジアではずっと前からやたら売れている。のりピーだってアジアでは活躍していたけど、全米ヒットチャートにのるなんてことはまず無い。アジア市場は楽なんですよね。日本のものをそのまま右から左に持って行けばいいんだから。車だって、ホンダのアコードのように、アメリカ人のライフスタイルに合わせて=買物の量がハンパでないから広いハッチバック、週末の家族旅行のためのゆったり室内と大排気量=売れたわけだけど、アジア人の体格やライフスタイルは日本に似てるから、そのまま持って行けばいい。

 加えて言うなら、アジア人は日本人と同じく、権威主義で、猫も杓子も付和雷同的で、ブランド志向が強い。どんなに安くて質のいい中国製品が出てきても、中国のニューリッチの連中は、「国産なんて」って馬鹿にするだろう。日本人が今だに、国産車=庶民、外車=ステイタスという下らないイメージを持ち続けているように。オーストラリアでは、道路交通上の安全性の見地から、外車だろうが絶対に左ハンドルを許さないから、フェラーリだって右ハンドルで売ってます。外車=左ハンドル=ステイタス意識が乏しいからです。実際、オーストラリアでは何が外車で何が国産車か分からんし。でも中国人のブランド志向は日本人と同じ。同質集団で、且つ人口密度が高いエリアに住んでいると、どうしても人間というのは何かと他人との差別化を図りたくなるものらしく、従って見てくれや見栄えという虚栄心が強くなるのかも知れません。資生堂なんか、中国人の大好きなブランドでしょうし、日本人以上にありがたがっているでしょう。中国はパチもんやニセブランドが多いというけど、そんなものを作ってまでブランドをありがたがるという意味ではブランド戦略をカマすには非常に美味しい市場なんですよね(対照的なのがオーストラリア)。金が無い人はニセブランドに行くけど、豊かになれば絶対本物が欲しくなるでしょうし、ニセモノを馬鹿にするようになるでしょう。

 中国人口14億人で、車の普及はまだまだ1億台ちょっとくらいでしょう。これがゆくゆくは日本のように二人に一台買うようになれば、あと6億台くらい売れるわけです。6億台だよ、6億!全部日本車ってわけにはいかなくて、そのうち10%だけのシェアだとしても、6000万台。日本の全保有台数よりも多い。だから、ね、儲からないわけないじゃん。

 家電でも、日本のソニーやパナソニックはまだまだ強いです。韓国のLGやサムソンが追い上げているし、オーストラリアではむしろ日本を抜いているくらいで、そこそこのブランドになりつつあるのだけど、それでも「ちょっと安めでお買い得」的だから売れているって部分を未だ引きずっている。ブランド力ならソニーの方が頭ひとつ抜きんでているし、液晶だったらシャープのブランド力は強い。既に追いつかれているし、横一線になってるけど、追い抜かれてはいないのだ。韓国勢が追い上げてきたから、日本勢は全部倒産するってものでもないです。別にブッチ切りで勝たなくなって、そこそこ横一線でやってれば(いくら技術力が衰えたといえその程度は出来るでしょう)、あとは市場のパイが大きくなるだけなんだから、イヤでも売り上げは上がるでしょう。

 何となくの直感なんだけど、中国人は日本食や日本のものが好きだと思うし、その好きさ加減は韓国人のそれよりも強いと思う。シドニーの日本食レストランでも中国人比率は高い。結局のところ、彼らにとっては日本というのはブランドそのものの国なんだから、こっちにとっては美味しいです。それは日本人がフランスやイタリアをありがたがってる心理に似ています。彼女との勝負デートはフランス料理みたいな。なんでフランスなんだよ?という。なんかカッコいいんですよね。理由なんかありそうでない。思いこみなんだから。だから、日本がカッコいいって思いこんでくれていたら、これは楽です。だもんで、中国にはどんどん経済成長していただきたいです。人口10倍いるのだから10倍になって当たり前です。

 しかし中国に目をつけているのは他の国も同様。先日、オバマ大統領が中国はじめアジア諸国を歴訪しましたが、自分をアメリカ初の太平洋系出身の大統領だといい、アメリカを環太平洋国家と位置づけるなど、明らかにこれまでと違ったアプローチをしています。


 以上、キリがいいところで次回に廻します。
 なんか一回で済むところを引き延ばしているみたいだけど、論点箇条書きみたいな書き方にしない方がいいと思います。なぜなら、「一見そう見えるけど、でもよーく考えてみようよ」ということが言いたいのだから、ちょっとじっくり書きたいのです。

 そして、次に控えるのは、何かといえばすぐに出てくる「内需拡大」というコトバの意味です。南無阿弥陀仏の念仏のように、不況になると内需拡大、内需拡大って言うけど、"内需”って何よ?と。日本の10倍規模の外需市場、それも欧米市場よりもずっと美味しい巨大な外需市場が出現しつつあるときに、なんで内需ばっかり言うわけ?内需というのは結果であって、原因ではないのではないかというあたりの話。

 さらに、なぜ、この千載一遇のような好機に、景況感が悪化するという真逆な方向を向いているのか。なんでそうなるの?という現在の日本の思考水路の偏り、それを促している原因。どっかが劣化しているのかもしれない。それは、技術力や学力さらには覇気や行動力、肝っ玉の太さという人間としての資質が劣化しているのかもしれないし、減給や人減らしという安易なコストカッティング経営手法によるのかもしれません。いずれにせよ後ろ向きの発想で、なんでここで後ろを向かねばならないのか、なんでもっと自分を信じないのかなと。いや、自分を信じるというのはちょっと違うか。1+1が2にならなくて、1.6くらいで留まってしまうんじゃないかという社会物理法則に対する不信感みたいなものがあるようにも思います。まあ、こんな書き方では分からないと思うけど。

 世界の中でそれなりのポジションをキープし続けなければならないのは今も昔も変わりません。そして、世界の中で日本が成り立っていけるのは、性格と知能だと思います。これは常々書いてますが、世界中の人達に囲まれて暮してごらんなさいな。ゴリラみたいな体格の連中や、本国は内戦やらゲリラやらで修羅場慣れしてる連中の中にいてみなはれ。自分ら日本人の取り柄は何かと。パワーやら、ルックスやら、さっ引いていって最後に残るのは性格と頭の良さです。というか、19世紀の砲艦外交や20世紀の冷戦みたいな「結局は暴力」というパラダイムはブッシュで終わってしまっているので、日本人に限らず、誰でも性格と賢さの勝負になっていくのでしょう。

 特に賢さに関しては大事なことだと思います。頭の良さ一発でのしあがってきたフィンランドの事例ではないけど、資源問題にせよ何にせよ、キーワードになるのはクレバーさでしょう。だから、日本も「お馬鹿」ブームとか言ってる場合じゃないんだろうけどね。でもって、話がクレバーさということになれば、並行して書いている性賢説も絡んできて、めでたく話がつながっていくのですね。そこまで目論んでいるのですが、さて書ききれるかどうか。


  →次に進む(ESSAY 442/不思議な日本の不況(3)〜”内需と外需、雇用不安、グローバル化など)


ESSAY 440/不思議な日本の不況〜本当に不況なの?なんでそうなの?
ESSAY 441/不思議な日本の不況(2)〜いわゆる「日本はもうダメだ」論の検証。ホントに?
ESSAY 442/不思議な日本の不況(3)〜”内需と外需、雇用不安、グローバル化など

文責:田村